三国志人物

情報提供 Ara china
http://www.arachina.com/
黄忠


黄忠(こうちゅう ? - 220年)は、字を漢升と言い、中国三国時代の蜀の武将。五虎大将軍の一人。諡は剛侯。男性。子は黄敍。
出身は、荊州南陽郡。始めは、荊州劉表に仕えており、劉表の従子(おい)と共に長沙の攸県の守備の任についていた。
劉表が亡くなり、魏の曹操荊州を降伏させた後は、職務はそのままで長沙太守の韓玄の配下についた。

黄忠の生涯

赤壁の戦いののち、劉備荊州南4郡を平定した時、黄忠劉備に仕え、それに従って益州に入った。劉備軍の一将として劉璋を攻撃し、いくつかの陣地を攻めおとすなどその勇猛さは軍の中でも鳴り響いていた。益州平定後、討虜将軍に任命された。

建安24年(219年)、劉備が漢中攻めを行ったときに定軍山において、曹操の配下の夏侯淵と対峙し、これと戦いになった。曹操配下として勇猛果敢として名を知られていた夏侯淵であったが、黄忠は率先して軍を率い、一度の戦闘で夏侯淵を切り大勝利をおさめた。これにより、曹操は漢中の足がかりを失い、劉備は漢中を平定し、漢中王になる事になる。このときの功績で征西将軍に昇進した。

劉備が漢中王になると黄忠を後将軍に任命しようとしたが、諸葛亮は、「張飛馬超は彼の活躍を見ているので、文句は無いでしょうが(荊州に残った)関羽はそのことを知らないので喜ばないのでは無いでしょうか」と言う趣旨の進言したが、劉備関羽の説得は自分が行うと言い、後将軍に任命され、関内侯の爵位を賜った。

翌年、220年に亡くなった。子は早くに死去していたために、絶家した。260年、剛侯の諡号を送られた。

三国志演義と正史の違い

三国志演義』では、黄忠初登場の韓玄攻略戦の時の黄忠関羽の一騎打ちが一つの見せ場になっている。60歳を過ぎてから劉備に仕え、75歳の時に劉備関羽の復讐の為に呉に進行した時の夷陵の戦いで戦死したことになっている。

黄忠は220年に亡くなっており、夷陵の戦いは222年に行われた戦いであるため、呉への侵攻へ参加した話は演義上の創作の話である。また、正史には黄忠が没した際に何歳であったかの記述がなく、劉備に仕えていた頃の黄忠が老人であったかどうかも定かではない。しかしながら、これらの老いても勇猛果敢な黄忠の伝説から、老いてますます盛んな人の事を 老黄忠と呼ぶようになった。また弓の名手としても描かれている。


張飛


張飛(ちょうひ 168年 - 221年)は中国三国時代蜀漢に仕えた武将。現在の河北省の人。字は益徳(三国志演義では翼徳)。諡は桓侯。男性。

劉備が旗揚げして以来、関羽と共に付き従い、劉備を助けた。蜀漢の役職は車騎将軍。劉備関羽とは兄弟の様なつきあいをしていたと言う。関羽の方が数年年長の為、関羽に兄事していた。

演義では、『蛇矛』という一丈八尺の鋼矛を愛用している。子供については、男子は張苞・張紹、女子は敬哀皇后張皇后がいる。

張飛の生涯

長坂の戦い

数々の戦いで豪傑振りを示し、特に長坂の戦いでは数千の曹操軍に対し、二十騎で殿を務め(『三国志演義』ではただ一騎)、大喝して曹操軍を恐れさせた。 また、劉備益州入りするときは、諸葛亮と共に援軍として出発し、厳顔を生け捕りにした。その功績は大きく巴西太守になった。その後、漢中争奪戦では策を用いて魏の武将を打ち破るなど、智謀の士でもあったとされる。

部下に傲慢、殺された

張飛は、曹操軍の程碰らに一万の兵に匹敵すると評価された。しかし、位の高い士大夫に対しては紳士的にふるまったものの、位の低い者、部下などに対しては傲慢に振る舞う事が多く、それでいて兵士を側に仕えさせていたため、劉備に常々注意されていたが、改めなかった。

また、『零陵先賢伝』によると、張飛が士大夫の劉巴の元に泊まった際、劉巴は話もしようとしなかった。さすがにそのあと腹を立て、諸葛亮劉巴に取りなしたが、劉巴は「大丈夫(立派な男)がこの世に生きて行くためには、当然四海の英雄と交わるべきです。どうして兵隊野郎(張飛のこと)と語り合う必要がありましょうか」と言うばかりだった。士大夫と庶人上がりの張飛との間に、厳然たる身分差別があったことが窺える。

劉備蜀漢を建国すると、車騎将軍・司隷校尉に栄転した。しかし、劉備が呉に対して関羽の弔い合戦の準備をしているときに、恨みを持った部下(張達・范彊)に殺された。劉備張飛の都督から上奏文が届けられたと聞くと、内容を見る前に「ああ、(張)飛が死んだ」と言った。

260年、桓侯と諡された。



張飛に対する評価

三国志演義では、息子の張苞関羽の次男関興と共に活躍しているが、正史にはただ、若死にしたとだけ書かれている。

なお、張飛の妻は、夏侯淵の姪に当たり、その娘は二人とも後主の后になっている。魏で、司馬懿による政権掌握の政争が起こったとき、夏侯覇はそのつてを頼って蜀に亡命してきている。 

三国演義三国志通俗演義)』では、劉備の聖人ぶりをアピールするために、粗暴な役回りを張飛に押しつけている部分が多い。たとえば、劉備が県尉と言う低い役職が不満で督郵を鞭打ったことがあるが、演義では、聖人君子である劉備像を壊さない為に張飛がしたことにされている。

その為か、中国などでは蜀将信仰の際には劉備関羽趙雲諸葛亮となっており張飛は外れてしまっている場合がある。

趙雲

趙雲
趙雲(ちょううん ? - 229年)は中国、後漢末から三国時代の武将。字は子龍。常山郡真定県(現在の河北省正定県)の人。諡は順平侯。子は趙統趙広がいる。

正史の注釈にある『趙雲別伝』(現在は散逸)によると、趙雲は身長八尺、姿や顔つきが際立って立派だった。故郷の常山郡から推挙され、袁紹と戦っている田楷の援軍として劉備を派遣した際に随行し、劉備の主騎(騎兵隊長)となった。

趙雲別伝』によると、その後趙雲は兄の喪のために、故郷に帰ることとなり、劉備趙雲が戻ってこないことを悟った、とある。(192年に常山郡が袁紹の手に移ったのが理由であろうか) 劉備袁紹を頼ると(200年)、趙雲密かに募った数百人の兵を連れて劉備の配下となった。

趙雲の生涯

建安13年(208年)、劉備曹操の大軍に追われて逃走したとき、荊州の当陽県長坂で趙雲劉備の息子劉禅を自ら抱え、また甘夫人(劉備夫人)を保護した。牙門将軍に昇進した。

同年、荊州平定に参加し、偏将軍、桂陽太守となった。

劉備の蜀入りの際には荊州に留まったが、建安18年(213年)、諸葛亮に率いられて張飛とともに長江をさかのぼって入蜀し、各郡県を平定した。趙雲は江州からは別の川を通って江陽に上った。蜀が平定された後、翊軍将軍に任ぜられた。

221年、孫権を討とうとする劉備を諫めるが聞き入れられず、趙雲は江州に留まった。

蜀の建興元年(223年)には中護軍・征南将軍に昇進し、永昌亭侯に封じられた。後、さらに 鎮東将軍に昇進した。

同5年(227年)、諸葛亮とともに北伐に備えて漢中に駐留した。翌228年、諸葛亮は斜谷街道を通ると宣伝し、魏の曹真はこれを真に受けて大軍でおしよせた。趙雲訒芝とともにその相手をする囮となり、諸葛亮は祁山を攻めた。趙雲訒芝箕谷で敗北したが、軍兵をとりまとめてよく守り、大敗には至らなかった。鎮軍将軍に降格された。

翌229年没し、長男の趙統があとを継いだ。261年、趙雲は順平侯の諡を追贈された。

趙雲別伝』

趙雲別伝』より姜維らの進言にいう。「柔順・賢明・慈愛・恩恵を有する者を順と称し、仕事をするのに秩序があるのを平と称し、災禍・動乱を平定するのを 平と称します。趙雲に順平侯の諡号を賜るのが至当と存じます」

三国志演義』において趙雲は五虎大将軍の一人として、非常に勇猛、かつ義に篤い武将として描かれている。長坂では単騎で大軍の中を駆け抜け劉禅を救出し、漢中攻め(定軍山の戦い)では黄忠らを救出し見事な撤退戦と空城計を演じ、劉備から「子龍は一身すべて肝なり」と賞賛され、軍中では虎威将軍と呼ばれるようになる。これらの活躍の多くは『趙雲別伝』を取り上げたものである。漢中攻めのエピソードは『資治通鑑』にも残っている。

中国などにおいても、劉備三兄弟と諸葛亮と同じくらい人気がある武将であり、三国志をあまり知らなくても名前が出てくるほどの武将である。

劉備蜀漢を建国すると、車騎将軍・司隷校尉に栄転した。しかし、劉備が呉に対して関羽の弔い合戦の準備をしているときに、恨みを持った部下(張達・范彊)に殺された。劉備張飛の都督から上奏文が届けられたと聞くと、内容を見る前に「ああ、(張)飛が死んだ」と言った。

260年、桓侯と諡された。
馬超


馬超(ばちょう、176年 - 222年)は、字は孟起と言い、中国三国時代蜀漢の武将。諡は威侯。男性。

馬超(きんばちょう)としてたたえられた。子は馬秋・馬承。『三国演義三国志通俗演義)』では、五虎大将軍の一人。

父は馬騰涼州を基盤とする豪族であったが、馬騰後漢の朝廷に帰順し、当時の都に赴いた。

馬超の生涯

211年、馬超韓遂、楊秋、成宜らと共に兵を挙げ、時の朝廷の権力者である曹操と対立したが、曹操の臣の離間策に合うなどして潼関の戦いで敗北し、西方の羌族の地に逃れた。この際、馬超の挙兵の責任を問われ、父の馬騰と一族二百人あまりが皆殺しにあっている。

羌族の兵を集めて再び曹操軍を攻めたが勝てず、漢中の張魯を頼って落ち延びていった。しかしながら、張魯が頼みにならないと解ると、214年、益州劉璋を攻めていた劉備を頼って行った。

馬超劉備に帰順したと言う噂が伝わると程なく劉璋は降伏し、蜀は劉備の手中に入った。このとき馬超は、平西将軍に任じられた。劉備が漢中王になると左将軍・仮節に昇進した。

221年には、驃騎将軍・涼州の牧になるが、222年、47歳で亡くなった。子の馬承が後を嗣いだ。また、馬秋は張魯の元に残してきたが、張魯曹操に降伏すると、曹操は改めて張魯に引き渡した。張魯は、自分の手で馬秋を殺した。

260年、威侯の諡号を送られた。

三国志演義』に描かれた馬超

三国志演義』では、馬騰曹操暗殺計画に加担していた為、後に謀略によって一族のほとんどを曹操に謀殺されている。唯一、馬騰の甥(馬超の従弟)の馬岱が生き残り、復讐の為に兵を起こしたと成っている。

他にも劉禅即位後に司馬懿が発案した、五つの道を使い蜀を攻める案を発案し魏が羌族を使い北から攻めるが、羌族は北を守備する馬超を恐れて攻め込まなかったという話がある。

正史では、このように剛毅さにあふれる人物に描かれているが、『三国志演義』では、知略に優れた人物として扱われつつも、温厚かつお人よしな性格のために諸葛亮にいいようにやられ、周瑜になじられるという損な役回りを演じている。正史では成功した関羽との交渉も、演義ではけんもほろろに追い返されてしまっている。こうしたキャラクターのためか連環画などではその性格を表した風貌に加えて、肥満漢に描かれることが多い。
趙雲

趙雲
趙雲(ちょううん ? - 229年)は中国、後漢末から三国時代の武将。字は子龍。常山郡真定県(現在の河北省正定県)の人。諡は順平侯。子は趙統趙広がいる。

正史の注釈にある『趙雲別伝』(現在は散逸)によると、趙雲は身長八尺、姿や顔つきが際立って立派だった。故郷の常山郡から推挙され、袁紹と戦っている田楷の援軍として劉備を派遣した際に随行し、劉備の主騎(騎兵隊長)となった。

趙雲別伝』によると、その後趙雲は兄の喪のために、故郷に帰ることとなり、劉備趙雲が戻ってこないことを悟った、とある。(192年に常山郡が袁紹の手に移ったのが理由であろうか) 劉備袁紹を頼ると(200年)、趙雲密かに募った数百人の兵を連れて劉備の配下となった。

趙雲の生涯

建安13年(208年)、劉備曹操の大軍に追われて逃走したとき、荊州の当陽県長坂で趙雲劉備の息子劉禅を自ら抱え、また甘夫人(劉備夫人)を保護した。牙門将軍に昇進した。

同年、荊州平定に参加し、偏将軍、桂陽太守となった。

劉備の蜀入りの際には荊州に留まったが、建安18年(213年)、諸葛亮に率いられて張飛とともに長江をさかのぼって入蜀し、各郡県を平定した。趙雲は江州からは別の川を通って江陽に上った。蜀が平定された後、翊軍将軍に任ぜられた。

221年、孫権を討とうとする劉備を諫めるが聞き入れられず、趙雲は江州に留まった。

蜀の建興元年(223年)には中護軍・征南将軍に昇進し、永昌亭侯に封じられた。後、さらに 鎮東将軍に昇進した。

同5年(227年)、諸葛亮とともに北伐に備えて漢中に駐留した。翌228年、諸葛亮は斜谷街道を通ると宣伝し、魏の曹真はこれを真に受けて大軍でおしよせた。趙雲訒芝とともにその相手をする囮となり、諸葛亮は祁山を攻めた。趙雲訒芝箕谷で敗北したが、軍兵をとりまとめてよく守り、大敗には至らなかった。鎮軍将軍に降格された。

翌229年没し、長男の趙統があとを継いだ。261年、趙雲は順平侯の諡を追贈された。

趙雲別伝』

趙雲別伝』より姜維らの進言にいう。「柔順・賢明・慈愛・恩恵を有する者を順と称し、仕事をするのに秩序があるのを平と称し、災禍・動乱を平定するのを 平と称します。趙雲に順平侯の諡号を賜るのが至当と存じます」

三国志演義』において趙雲は五虎大将軍の一人として、非常に勇猛、かつ義に篤い武将として描かれている。長坂では単騎で大軍の中を駆け抜け劉禅を救出し、漢中攻め(定軍山の戦い)では黄忠らを救出し見事な撤退戦と空城計を演じ、劉備から「子龍は一身すべて肝なり」と賞賛され、軍中では虎威将軍と呼ばれるようになる。これらの活躍の多くは『趙雲別伝』を取り上げたものである。漢中攻めのエピソードは『資治通鑑』にも残っている。

中国などにおいても、劉備三兄弟と諸葛亮と同じくらい人気がある武将であり、三国志をあまり知らなくても名前が出てくるほどの武将である。

劉備蜀漢を建国すると、車騎将軍・司隷校尉に栄転した。しかし、劉備が呉に対して関羽の弔い合戦の準備をしているときに、恨みを持った部下(張達・范彊)に殺された。劉備張飛の都督から上奏文が届けられたと聞くと、内容を見る前に「ああ、(張)飛が死んだ」と言った。

260年、桓侯と諡された。

情報提供 Ara china
http://www.arachina.com/

中国ビザ 航空券 港華