「要素還元論とホーリズム」

今朝の日経新聞の小コラムで、原発の再稼働を巡る福井地裁の差し止め判断について、規制委と裁判所の判断の違いは「要素還元論」と「ホーリズム全体論)」の対立の新バージョンとありました。原発事故のリスクを考えるとき、リスクにさらされるのは立地する地域社会。地域社会を個人という要素の合計で考えるのが要素還元論で、一方のホーリズムは個人が集まってできた全体は要素の合計を超えた価値を持つとみるとのこと。
私は科学に疎いので以下は素人の解釈ですが、科学者ではない一般的な人々はホーリズム的に事象を判断することが多いと思われます。それを「科学的な」人々は嘲笑してきたといってもよい。しかし原発事故で地域が丸ごと居住不能になるということはその地域社会の死さえ超越する大きな損失を被ることになります。
記事では、裁判所の判断はリスクの確率計算で規制委と同意したとしても裁判所の判断は変わらないのではないかとありました。つまり、リスクの過小を考慮してもしかたがないというのがホーリズム的立場で、事故の確率は低いのだから使うべきだというのが要素還元主義的立場のようです。
私は、このたびの原発事故の甚大な被害を鑑みても、また科学的知識を持たないためリスクの過小を理解できず且つ専門家に任せるのも信用ならないことがこのたびの原発事故で露呈された点からいっても、原発の再稼働には反対ですが、世の中ではリスクは小さく経済的にも必要という観点あるいは生活上の必要性(雇用)から再稼働すべきという人も多いことでしょう。彼らを「木をみて森を見てない」と批判することはできますが、相互批判で自らの殻に閉じこもることで市民社会の分断を生んでは意味がありません。この社会を構成する人々が地域社会、国家、地球の総合的な価値を高めていくにはどうしたらいいか冷静に考え、話し合うようになればよいと切に願います。
考える視座を与えてくれたのが日経新聞のマーケット欄のコラムだったのも面白いとも思いました。
http://homepage3.nifty.com/kamakurakoka/