三国志人物

情報提供 Ara china
http://www.arachina.com/
劉備

劉備(りゅう び、161年 - 223年、在位221年 - 223年)は、中国、後漢末から三国時代の武将。蜀(蜀漢)の初代皇帝。子に後継者の劉禅の他、劉永劉理がいる。また、劉封を養子にしていた。

字は、玄徳(げんとく)。諡号は、昭烈帝(しょうれつてい)。ただし、正史の『三国志』のなかの伝では、諡号の昭烈帝でなく先主と呼ばれる。これは蜀を正統の王朝と認めない立場から三国志が書かれているためである。ただし、正史の作者陳寿が蜀の出身であったためか、呉の歴代皇帝については単に「孫権」などとしているのに対して、蜀の皇帝二人には「先主・後主」と呼んで差をつけている。

祖父は劉雄、父は劉弘である。祖父は県令を歴任し、父も小役人を勤めた。劉備は自分を前漢第六代皇帝景帝の子・中山靖王劉勝の末裔と主張していた。劉勝は120人以上の子を残しており、劉備の子孫の祖とされる劉貞は年始の侯としての漢朝への上納金がなかったため侯の地位を取り上げられている。そのため系図もそこで止まっており劉備との系図のつながりを確認することは出来ない。なお、『三国志演義』では献帝の前で劉貞から劉雄までの間の13代を読み上げられるシーンが書かれているが創作である。

劉備は、『三国志演義』の主人公でもあるため、一般的な劉備のイメージには史実と演義の人物像が混在している。

劉備の生涯

黄巾の乱

黄巾の乱が発生すると、関羽張飛とともに、義勇軍を結成し、名をあげた。後に、陶謙呂布曹操袁紹劉表のもとに次々と従っては、離れていった。劉備は戦闘の指揮には優れていたものの明確な戦略は持っておらず、各地を転々としていた。この時期の劉備に果たして演義で書かれるような天下平定の大望があったかはっきりと分からない。

赤壁の戦い

劉備荊州劉表の所に身を寄せていたとき、諸葛亮を軍師とした。諸葛亮に天下三分の計を説かれた劉備は以後、明確な戦略に基いて行動するようになる。(隆中対、草盧対)。劉表が没し、劉表の後を継いだ劉蒴が曹操に降伏したため、曹操荊州を占領することが確実になった。劉備軍は逃走の後孫権と結び、赤壁の戦いにおいて、曹操軍を破った。

蜀漢政権

赤壁の戦いの後劉備荊州を占拠し、益州も併せた。また、曹操を破って、漢中を手に入れた。曹操が216年に魏王になったことも受けて、219年劉備は漢中王を自称した。220年に曹操の子曹丕後漢献帝から帝位の禅譲を受けたとき、劉備の勢力は献帝が殺害されたと誤解し、221年に劉備を漢の皇帝に推戴した。蜀に作られた漢王朝であるため、後漢東漢)、前漢西漢)と区別するため蜀漢とも言う。

劉備は即位の後呉と戦うが夷陵の戦いで惨敗、諸葛亮に後事を頼み、223年永安と改称した白帝城において病没した。

陳寿が著した史書『三国志』の蜀書先主伝には、劉備は情に厚く人望がある人物で漢の高祖劉邦を思わせるものがあり、「英雄之器」を持った人物であったと書かれている。つまり任侠の風あるならず者、人情味のある親分肌の人物という一面を持っていたのであり、三国志演義が描く信義に厚い聖人君子のような人物像とは相違がある。

三国志は魏を正統王朝として書かれているが(陳寿は蜀に仕えたが蜀の滅亡により晋に仕え、この時三国志を完成させた。)、三国志演義は蜀が正統王朝としており、ここに史実観の違いが見え隠れする。
情報提供 Ara china
http://www.arachina.com/


中国ビザ 航空券 港華